2018/07/21 (Sat)
持病のバネ指、左手は手術して一応治ったが中指は曲がったままで握力も大幅に落ちた。さらに右手の中指もこの前バネ指が再発し、注射で痛みはとれたが、指の具合はけっしてよくない。こちらも握力が落ちている。
そういう状態なので、1グラムでもブレーキの引きを軽くしたかったため、最近評判になっている日星ケーブルのアウターとインナーを入手、神金さんに交換してもらってきた。
わたしのブレーキ、実はもう神金さんの技術で極限まで軽くなっていた。実際、他の人が引くと「軽い」と言って驚くほど。それがさらに軽くなるのかというのは一種の賭けだったが、交換後は、技術+ハードでたしかに軽くなった。わたしでも体感できた。写真は交換中のところ。
17時半過ぎくらいに帰宅。交換ついでに、バーテープもはじめて使うものにしたが、これは慣れるかどうか不明。でも、弱くなった握力のことを考えると、これのほうがやはりいいような気がしている。
7月17日。
ふだんロードのみで使っているシューズでピストに乗ろうとしたら、左のクリートがぜんぜんはまらず、スポーツキッドのらんどー店長に左右を入れ替えていただいてはまるようになったのだが、心配だったのは、そのクリートを入れ替えたシューズがロードのペダルにうまくはまるかどうかってこと。
きのう試した結果。右はやや硬めの感触だが問題なし。左は以前よりもするっとはまる。LOOKのペダルは、よーわからんなあ。しかし、はっきりしたことがひとつある。
クリートを替えたら、まずはまるかどうかを確認しろ。確認しないでスタートしようとすると、ひどい目に遭う。
7月18日。
走らない気満々だったのだが、きのうクリートの位置を調整してしまったため、その確認が必要になり、ご近所走行。天文台に向かうココス交差点にきたら、目の前をMatrixのひげ面選手が通過。土井ちゃんかなと思い、ネットで訊いてみたら、やはり土井ちゃんだった。
その後は補給をして深大寺クリテリウム。クリート位置はオッケイだね。走行距離は25キロ。帰宅して再出撃。スーパーで買い物。ついでにもう1回補給物資購入。しかし、それを食べたら、室温32.8度なのに冷えてしまって、ホットコーヒーで温めなおした。
7月19日。
姫様、空桶に浸っていますね。
マイク、ちょうだい。
7月20日。
きょうも街道走行。とりあえず連光寺。とりあえずいろは坂。補給をして、神金さんへ。柴崎水をもらって飲んだ。神金さんと「夏場の30Kmは冬の100kmと同じ」ってことで意見が一致。
帰宅して、走行距離は36km。冬なら110kmくらいだな。